余白
余白
イグザム幼児教室
Home
ロゴ下模様 余白
余白
教室の概要
イグザム幼児教室についての詳細をご覧になることが出来ます。
Go
年間スケジュール
年間スケジュールについてご紹介します。
Go
入塾案内
イグザム幼児教室への入塾方法についてのご案内です。
Go
関関同立小学校の受験情報のページです。
Go

関大初等部の特集ページです。
Go

立命館小学校の特集ページです。
Go

北摂地区から通学圏内の小学校の案内ページです。
Go

イグザム幼児教室のご案内地図です。
Go

小学校受験に役立つリンクページです。
Go

メール  お問合せフォーム




年少のお子さん向け
無料問題集
ダウンロードサイト





小学校受験問題集の
ダウンロード販売サイト

入試情報
関関同立小学校の入試情報ページです。
 ★ジャンプ→ 関大初等部記事へ 同志社小学校記事へ 立命館小学校記事へ

関西学院初等部


 ※関西学院初等部受験をお考えの方





 2011年度 入試日程が発表されました。

 本年度の 試験は 昨年より ひと月早く 実施されます。入試説明会も 早期に 開催されます。受験までの 準備期間も 当然 短くなりました. 要注意!

出願期間
2010年8月25日(水)〜8月31日(火) 消印有効
※出願は郵送受付のみ。

入学試験日程 【入試I:親子面接】
9月23日(木)〜 (海外等遠距離者面接日:10月1日(金))

【入試II:集団適性検査】
10月2日(土)

【入試III:個別適性検査】
10月3日(日) 試験会場 関西学院初等部校舎

合格者発表  10月5日(火)に合否通知を速達郵便で発送


2011年度 入試等日程


入試を含め、入学までに以下のスケジュールを予定。
各行事の詳細については、開催日が近づきましたら順次発表。

2010年
6月5日(土) 学校説明会・授業見学会・児童とのふれあい (受験予定の幼児・保護者対象)
7月10日(土) 入試説明会・試験会場見学・個別相談・児童によるステージ発表 (保護者対象)
8月25日(水)〜
8月31日(火)
消印有効
出願書類提出期間
9月23日(木)
〜10月1日(金)
入試T:親子面接(10分)
10月2日(土) 入試U:集団適性検査
10月3日(日) 入試V:個別適性検査
10月5日(火) 合格発表
その他、合格者には入学までに初等部に来校日を数回設定する予定。
詳細は合格発表後、合格者に通知。


2010年度受験の経緯

9月19日(土) 
2010年度入試説明会が開催されました。

 初等部べーツチャペルに於いて 2010年度入試説明会が開催されました。

 磯貝校長先生からの「初等部が求める児童像ならびに面接、個別適性検査、集団適性検査の方向性についてのご説明がありました。
 言葉や知識だけではなく、相手がどう考えているのかを考え、正しくコミュニケーションが取れる、「思いやりの心」を持ったお子さんを求めているという内容のお話が印象的でした。

 ペーパー試験については、昨年と大きく変わるものでないので、どのような目線で出題しているのかを汲み取ってもらいたい、とのお話がありました。
 その後、入試願書の記入方法記入方法について説明がなされました。

 説明会終了後は入試会場見学、個別相談が開催されました。


 今回も、磯貝校長先生自らが参加者一人ひとりに笑顔で出迎えに立たれていました。





5月30日 関西学院初等部 学校説明会が開催されました。

5月30日(土)
初等部べーツチャペルに於いて 学校説明会が開催されました
「初等部が世に問う教育 その器と実」と題された 初等部長 磯貝先生のお話は「今日校門を入って何に気づかれましたか?」という”あじさい”のお話から始まりました。新型インフルエンザのための休校明けの生徒たちは 咲き始めたあじさいにちゃんと気づいて登校されてきたこと。また「ふるさと」や「夕焼け小焼け」などの童謡を例に、「思い出す懐かしさはとても大切であり、子供の頃、誰かと過ごしてきたこと、友と過ごしてきたこと、それがやがてその人を支えていくことになる、初等部はその時間を大切にします。」という内容でした。
具体的には
*「縦糸教育(全教科科目シラバス)ー学習計画書」と
 「横糸教育(関学タイム70)ーなぜそれが必要なのか考える時間」
 による授業として
  (理数)論理的な物の考え方ができることがねらい
  (理)実験を多く(音)コーラスに特化(図工)陶芸に特化  など
*宿泊行事では
   3・5年生、2・4年生のキャンプ ・6年生のカナダ コミニケーションツアー
*異年齢交流を行うエルダー・システムとして
   小学生の授業や宿泊行事等への大学生の参加
*セキュリティー、カウンセリングシステムなどの説明がありました。
 
1時間半という長い時間をおひとりで話された 磯貝先生からは「見えないものに心を傾け、夢をはぐくむ学校」をめざして初等部を運営されているという思いが伝わってきました。







 2010年度の入試日程です。
   
2009年
9月19日(土)    準備3:入試説明会・試験会場見学・個別相談
10月5日(月)
〜10月8日(木)
消印有効
 準備4:願書提出期間
10月26日(月)
〜11月7日(土)
  入試I:親子面接(10分)
11月8日(日)     入試II:集団適性検査
11月9日(月)     入試III:個別適性検査
11月11日(水)    合格発表(初等部掲示・郵送)

 募集人員は男女合せて90名

 関西学院初等部の試験日程や説明会の詳しい情報はこちらから



関西大学初等部
 ※関西大学初等部受験をお考えの方






 
2011年度説明会等開催予定
月 日 曜 日 内 容 時 刻 会 場
5月23日 学校説明会 13:00〜15:00 関西大学ミューズホール
6月22日 オープンスクール  第3校時   10:35〜11:20 第4校時  11:25〜12:10 初等部各教室
7月4日 第1回入試説明会 13:00〜15:00 関西大学ミューズホール
7月25日 第2回入試説明会 13:00〜15:00 関西大学ミューズホール






 7月18日(日) 10:30〜 
 当教室において
 2011年度 関西大学初等部 入試説明会を  開催します



2010年度の入試の経緯


 
関西大学初等部 受験特別セミナー
 
 
2009年 8月3日(月)当教室にて
 関西大学初等部から田中達也教頭先生をお迎えし開催しました。




 入試説明会の翌日という大変お忙しい中、田中達也教頭先生にお越しいただきました。

イグザム幼児教室でのご説明を皮切りに近隣の幼児教室での説明会に奔走されるそうです。

         

 前日の説明会から、さらに踏み込んで関西大学初等部の目指す教育について、詳しい説明を熱意をこめてしていただきました。その熱い思いに、参加された保護者の方も納得のいく充実したセミナーになりました。保護者の方からも積極的に意見、質問が出され、貴重な意見交換の場となりました。 

 詳しい内容については近日会員ページにて公開します。

 



8/2(日)入試説明会が 実施されました!


 関西大学千里山キャンパスにおいて、関西大学初等部説明会が実施されました。

 

 これまでのシンポジウムに参加されていた方には「総まとめ」といった感じの説明会で
簡潔にわかりやすい説明がなされました。

 思考力を重視した授業展開で、考えるための思考技法を身につけさせる様々なアプローチがおこなわれるようです。
 
特筆すべきは「国立大学は関大への進学を確保したまま受験できます。」と明言された点でしょう。



 田中明文校長先生の挨拶につづき、田中達也教頭先生からの 初等部の概要説明と入試内容についてのご説明がありました。

 初等部の試験内容は、@行動観察(制作活動・運動)、A面接(親子面接 1組ずつ)、B考査(ペーパーテスト)となります。
 試験に関する注意点等は、@服装・履物 ― 特に指定なし、A上履き ― 必要なし、B体操服 ― 持参、C行動観察・ペーパーテスト中 ― 保護者の方は控室で待機、D控室での食事 ― 不可(飲み物は調整時間等に適宜)、E親子面接 ― 保護者2名以内、F行動観察・面接日 ― 郵送で通知、でした。

 また、編入試験の出題範囲などについてもご説明がありました。

 すでにご連絡のとおりイグザム幼児教室では8月3日「関西大学初等部受験セミナー」を開催します。こちらでは皆様のご質問を交えながら、疑問点等について、答えられる範囲で直接ご説明をしていただく予定です。


新1年生
 募集人員 男女計60名
(関西大学幼稚園からの入学者若干名を含む。)
 出願資格: 2003年4月2日〜2004年4月1日までの出生者  
 出願受付: 2009年9月14日(月)〜9月18日(金) 書留速達 (9月18日当日消印有効)                      ※9月19日(土)のみ持参受付
 入学検定料: 20,000円(出願までに納入


試験日・
試験科目

志願者に対する考査・行動観察(運動能力含む)、及び親子面接により、総合的に判断し、合格者を決定。
なお、入試内容・成績等は公表せず。

  1. 行動観察(運動能力を含む)・親子面接
    10月5日(月)〜8日(木) 
    で指定した日<予備日9日(金)>
    ※面接開始時間は、別途連絡。

  2. 考査(本人に対する試験)
    10月11日(日)

  3. 試験内容:ペーパーテスト
    ※試験の日時・場所・持ち物などの詳細については、受験票とともに事前に郵送にて連絡
試験会場 関西大学 千里山キャンパス内 100周年記念会館
合格発表 10月13日(火) 午前10時 関西大学 千里山キャンパス 
100周年記念会館ホール

新2・3年生 編入
 募集人員 男女計60名(新2、3年生各)

 出願資格: 2001年4月2日〜2002年4月1日までの出生者(新3年生)
       2002年4月2日〜2003年4月1日までの出生者(新2年生)
 出願受付: 2009年11月16日(月)〜11月20日(金) 
       書留速達 (11月20日当日消印有効)                      ※11月21日(土)のみ持参受付
 入学検定料: 20,000円(出願までに納入

試験日・
試験科目

志願者に対する考査・行動観察(運動能力含む)、及び親子面接により、総合的に判断し、合格者を決定。
なお、入試内容・成績等は公表せず。

  1. 行動観察(運動能力含む)・親子面接
    12月7日(月)〜10日(木) で指定した日<予備日11日(金)>
    ※面接開始時間は、別途連絡。
  2. 考査(本人に対する試験)
    12月13日(日) 試験科目:国語、算数、作文
    ※試験の日時・場所・持ち物などの詳細については、受験票とともに事前に郵送にて連絡。
試験会場 関西大学 千里山キャンパス内 100周年記念会館
合格発表 12月15日(火)午前10時 新関西大学会館 北棟ホール

  関西大学初等部特集ページはこちら

このページのTopへ

同志社小学校
  ※同志社小学校受験をお考えの方



 5月14日 同志社小学校の
   2011年度入試日程が発表されました。




学校公開日

来年度同志社小学校に入学を希望の幼児、保護者を対象に実施。
公開授業では、実際に子どもたちが学んでいる様子や校舎見学を、
学校説明会では教育方針や教育課程についてのお話があります。

日 時 2010年6月25日(金)
受付 : 9:30〜9:55

公開授業及び
学校説明会 : 10:00〜12:15


申 込 参加を希望者は、下記の内容を往復はがきに記入して送付。


※はがき1枚につき大人2名まで(子どもはその数には含まず)。
※席数の都合上、参加人数によっては立ち見となる場合や、お断りする場合があり。
6月15日(火)締切りといたします。

(往復はがきに記入していただくこと)
1. 住所
2. 氏名
3. 電話番号
4. 参加希望人数 
(「大人1名」もしくは「大人2名」と記入。
お子様はその数に含まず。「こども○名」と人数をご記入。)

*往復はがきの返信面に返信先の住所、氏名を明記。
※ 小さなお子様をお連れの方は、授業や説明会の妨げにならないよう、要注意。
※当日、小学校より返信されたはがき(入校許可証)を必ずご持参すること。
はがきを忘れた場合は校内へ入ることはできません。
また、複数名で参加を申し込まれた方は、はがきをお持ちの方と一緒に入校のこと。
※ 各自で上履きを持参。下足を入れるための靴袋も持参。
※ 駐車スペースがないため、最寄の公共交通機関を利用のこと。
※ 写真やビデオ等での撮影は禁止。
※ 8/21(土)に入試説明会を開催予定。
詳細は後日ホームページ上で発表。

会 場 同志社小学校

〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町89−1
TEL:075‐706‐7786  FAX:075‐712‐2312


"
入試情報

■2011年度児童募集(一般)について (概要)
募集人員 1年生 男女約60名(2004年4月2日〜2005年4月1日に生まれた者)
※別途30名以内を同志社幼稚園からの推薦入学として受け入れ。
出願書類
■ 入試説明会( 8 月 21 日)にて配布予定。
■ 8月25日以降下記の場所で直接配布
・同志社小学校正門守衛所
・同志社大学今出川キャンパス正門・西門門衛所
・同志社大学京田辺キャンパス正門門衛所
■ 郵送(送料をご負担いただきます)。
郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載の上、
下記1)〜4)の方法で申込み(8月下旬発送予定)。

1) FAXでのお申込み
同志社小学校事務室 : 075-712-2312

2) ハガキでのお申込み
〒606-0001  京都市左京区岩倉大鷺町 89-1
同志社小学校事務室

3) 電子メールでのお申込み
同志社小学校事務室 : office@mail.doshisha-ele.ed.jp

4) 資料請求ページからのお申し込み
出願期間 2010 年 9 月 3 日(金)〜 10 日(金)消印有効
考査日程

【適性検査】
男子:2010 年 10 月 29 日(金)
女子:2010 年 10 月 30 日(土)

【親子面接】

上記以外の日程で別途実施。受験票発送時に日時を指定。


※考査日が行事と重なるなど都合が悪い場合は、事情に応じて考査日を変更する場合あり。
該当する場合は同志社小学校へ相談。

考査結果発表
2010 年 11 月 5 日(金)に発送


入学検定料
20,000円
学費・諸費用等
(2010年度の例)
入学金 250,000円
授業料 800,000円(年額)
教育充実費 150,000円(年額)
給食費 120,000円(年額)
教材費 30,000円(年額)
安全費 6,800円(年額)
修学旅行等積立金 105,000円(年額)
保護者後援会費 12,000円(年額)
※制定品として、通学かばん、体操服、上靴、学習ノート。





   





2010年度の入試の経緯

8月22日(土)

「入試説明会」が開催されました。

 夏休みもあとわずかになった今日22日 同志社小学校に於いて、入試説明会がありました。
本年度の「入学考査出願書類」が配布され、その各書類について詳細が説明されました。
 
 募集要項の補足説明として、2010年度は、同志社幼稚園からの内部進学が 男子14名、女子14名で決定いているため、募集人数は男子31名、女子31名の合計62名であることが発表されました。
また、「専願」の有利性については、「専願」「併願」を問う書類も場面もないため、合否には関係ないとのことでした。
9月になると、4日から出願が始まります。
奥野副校長先生から、「家庭の中からこのようなことを」というタイトルで5つのポイントを挙げられました。
@家庭の中で人間の土台となる部分を豊か耕す体験を
☆教えすぎないよう心掛け、同じ目線で子供とともに驚き共感する
A読み聞かせ
B自然体験、お手伝いの中でしなやかな身体づくり
C自分の役割をもたせる
D会話が楽しめる家庭
 そういうことを考えながら、日々の生活を送り、受験に臨んでいけたらと思います。



     同志社高校と同志社小学校の間に、今出川から移転する
    同志社中学校の建設が急ピッチで進んでいました。 
    完成すれば小・中・高が並んで存在することになります。


        急ピッチで進む、小学校に隣接する同志社中学校の建設
        (2009年8月22日)


        中学校の校舎もその姿がはっきりとわかります。(2009年8月22日)




 6月30日(火)「学校公開日」が開催されました。

 あいにくの雨の中でしたが大勢の方が参観されました。
 40分の公開授業では1年生から3年生までの各クラスを自由に見て回ることができました。1年生の英語の授業や、3年生の、「道草研究発表会」として、自分が興味を持った事を調べて発表する授業が印象的でした。






 また、その後のアリーナでの学校説明では、朝の登校時から下校までの1日の様子をムービーで見せていただきました。
 朝、校門が開く時間を待って駆け込んでくる生徒さんの笑顔を見るだけで、彼らにとって同志社小学校という学校がいかに楽しい場所であるかを感じ取ることができました。




■2010年度児童募集(一般)について (概要)
募集人員 1年生 男女約60名(2003年4月2日〜2004年4月1日に生まれた者)
※別途30名以内を同志社幼稚園からの推薦入学として受け入れ。
出願書類
■ 入試説明会( 8 月 22 日)にて配布。
■ 8月24日以降下記の場所で直接配布も実施
・同志社小学校正門守衛所
・同志社大学今出川キャンパス正門・西門門衛所
・同志社大学京田辺キャンパス正門門衛所
■ 郵送可(送料要負担)。
郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載の上、
下記1)〜4)の方法で申込み(8月下旬発送予定)。
1) FAXでの申込み
同志社小学校事務室 : 075-712-2312
2) ハガキでの申込み
〒606-0001  京都市左京区岩倉大鷺町 89-1
同志社小学校事務室
3) 電子メールでの申込み
同志社小学校事務室 : office@mail.doshisha-ele.ed.jp
4) 資料請求ページからのお申し込み
出願期間 2009 年 9 月 4 日(金)〜 11 日(金)消印有効
考査日程

【適性検査】 男子:2009 年 10 月 30 日(金)
女子:2009 年 10 月 31 日(土)
【親子面接】上記以外の日程で別途実施。受験票発送時に日時を指定。
※考査日が行事と重なるなど都合が悪い場合は、事情に応じて考査日を変更する場合あり。該当される場合は同志社小学校へ相談。

考査結果発表

2009 年 11 月 6 日(金)に発送

入学検定料

20,000円
学費・諸費用等
(2009年度の例)
入学金   250,000円(2010年度入学生より)
授業料   800,000円(年額)
教育充実費   150,000円(年額)
給食費   120,000円(年額)
教材費   30,000円(年額)
安全費   6,800円(年額)
修学旅行等積立金   105,000円(年額)
保護者後援会費   12,000円(年額)
※制定品として、通学かばん、体操服、上靴、学習ノートあり。


このページのTopへ

立命館小学校

 ※立命館小学校受験をお考えの方


2011年度 立命館小学校 説明会日程
RitsJunior2010【受 付中】
      日程    2010年5月8日(土)、22日(土)、6月5日(土)、19日(土) 全4回
   時間    Session 1 10:00〜11:00 / Session 2 13:00〜14:00
          / Session 3 15:00〜16:00
   対象    年長児
   参加方法 詳細はこ ちら

     学校相談会【受 付中】
   日程    2010年5月8日(土)午前のみ、6月5日(土)午前のみ、19日(土)午前のみ、7月3日   (土)、8月28日(土)午後のみ、9月 18日(土)
   時間    午前の部 9時〜12時    午後の部 13時〜16時
   内容    立命館小学校に関わる個別相談
     対象    年長児とその保護者
   参加方法 詳細はこ ちら

     学校説明会(会場:立命館小学校)
   日程    2010年5月22日(土)
   内容    立命館小学校に関わる説明会
   参加方法 詳細は4月下旬頃、ホームページにて発表。

     学校説明会(大津会場:滋賀県在住者を優先)
   日程    2010年6月5日(土)
   内容    立命館小学校に関わる説明会
   参加方法 詳細は5月中旬頃、ホームページにて発表

     学校説明会(高槻会場:大阪府在住者を優先)
   日程    2010年6月19日(土)
   内容    立命館小学校に関わる説明会
   参加方法 詳細は5月中旬頃、ホームページにて発表

     入試説明会
   日程    2010年7月17日(土)
   内容    2011年度入試に関わる説明会
   参加方法 詳細は6月中旬頃、ホームページにて発表
  
    プレスクール
   日程    2010年7月31日(土)、8月1日(日)
   内容    立命館小学校の授業体験
     対象    年長児
   参加方法 詳細は6月中旬頃、ホームページにて発表

2011年度 立命館小学校入試日程
2011年度 男女120名募集
出願期間: 2010年 9月21日(火)〜9月30日(木)消印有効
考査: 2010年 10月22日(金)
面接: 2010年 10月23日(土)、10月24日(日)のうち 学校が 指定する日





立命館小学校特集ページはこちら



 立命館中校高等学校 長岡京市へ移転!



3月末に学校法人立命館は中学高校の移転を発表しました。
プレスリリース内容は以下のとおりです。

学校法人立命館は小学校から大学までの一貫教育の新たな展開を進めるために、立命館中学 校・高等学校を、2013年9月を目処に現在の京都市伏見区から長岡京市へ移転することを決定しました。

 教育に対し、社会から大きな期待が注がれる中で、立命館は児童、生徒一人ひとりの興味・関心に応え、その力を伸ばしながら、個性を育み、国際舞台に羽ば たける力を持った人材の育成に挑戦し続けています。

  今年、創立105年を迎える立命館中学校・高等学校は「サイエンス教育」「国際教育」をキーワードに特徴的なプログラムを展開しており、同時に、生徒の自 主的活動を柱にした豊かな人間性を育む教育を重視しています。この4月には、2006年に開校した立命館小学校の一期生が立命館中学校に入学し、小学校教 育との接続による12年間の一貫教育モデルづくりも新たな段階に入ります。

 この度のキャンパス移転は、各コースでのきめ細やかな教育に対応するための最先端の教育環境の整備や教室数の確保を実現する立命館一貫教育における大き な意味を持つ事業となります。


1.立命館中学校・高等学校 新展開のコンセプト

  • 立命館小学校との接続で行う、12年間を3つのステージにわけた一貫教育「4・4・4制」におけるセカンド ステージ(小5〜中2)、サードステージ(中3〜高3)の充実
  • 2014年度から4コースで、大学との連携を見据えた一貫教育を展開
  • 国際的な視野を持った生徒たちを成長させるためのカリキュラムを実現する設備の充実


2.立命館小学校〜立命館中学校・高等学校の一貫教育について


 立命館小学校と立命館中学校・高等学校が接続し、小中高の12年間を、「6-3-3」で区切らず、4年ごとのステージで区切る「4-4-4」制度を取り 入れています。
 2010年4月からの立命館中学校・高等学校のプログラムは下記の通りです。

<セカンドステージ後半 中1、中2>
立命館小学校からの入学者は「一貫コース」で学びます。
中学校からの入学者は「総合コース」「アドバンストコース」で学び、それぞれの学習進度や到達目標にあわせた授業を行います。
<サードステージ (中3〜高3)>
2012年度にはサードステージ(中3〜高3)の教育がスタートします。
サードステージでは、多様な進路を実現するために、メディカルサイエンスコース、国際コース、スーパーサイエンスコース、総合コースの4コース編成とし、 中学校からの入学者も各コースで学びます。

 

3.2012年度からはじまるサードステージにおける4コースの特徴

<スーパーサイエンスコース>
2002年度の「スーパーサイエンスハイスクール」指定を受けてスタート。立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の校舎を使った大学との連携科目 など、大学教員からの指導により、科学技術の最前線に触れ、高校生のうちに専門分野を学んでいます。
新展開によって、BKCと同等の先端的な理数・科学技術教育環境を新キャンパスに設置し、立命館大学の理工系においてリーダーとなる学生の育成を目指しま す。
<メディカルサイエンスコース>
医学部をはじめとする難関大学への進学を柱とするコース。高い学力と人間性を持つ人材の育成を目指します。
<国際コース>【新設】
立命館大学国際関係学部、立命館アジア太平洋大学、海外大学への進学を視野におき、語学力だけでなく、自ら学び考えてきたことを国際舞台で行動化できる力 量の向上を目指し、国際情勢や平和、国際貢献への意識を高めます。
新展開では、生徒の語学学習の設備、交流のためのスペース等を充実させ、交流に必要な日本文化の発表環境等、充実した国際交流の実現を目指します。
<総合コース>
立命館大学文社系学部において高いキャリア目標の実現を目指す取組みをプログラムとして充実させます。


4.新キャンパスの設備について(構想中)

 上記のような教育を実現するために、次のような教育環境を整備します。

  • 現在、スーパーサイエンスコースの授業で利用している立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の実験設備と同レベル以上の実験室を設置。
  • 国際交流を活発に行うためのプレゼンテーション、ディスカッションスペースの設置
  • 口頭発表、ポスター発表、芸術活動等、生徒の発表活動をサポートするスペースの設置
  • 図書館をはじめ、生徒が自ら学習に向かうことのできる環境の整備や充実した体育活動が行える施設の設置
  • 海外で先端的に使用されているIT教育機器などの導入

5.新キャンパスの概要について

<場   所>
京都府長岡京市調子一丁目25番1号
JR長岡京駅、阪急長岡天神駅より徒歩約15分
<移転時期>
2013年9月に、立命館中学校・高等学校を移転する予定。

 

 

立命館中学校・高等学校のホームページはこちら


 2010年度の入試の経緯

7月18日
 「2010年度入試説明会」
       が開催されました。



 6月20日のオープンスクールでは授業の様子を見せていただきましたが、オープニングの合唱部のコーラスと、チアリーディングのダンスでは、アフタースクールの充実した様子を見せていただくことができました。
  学校説明、一貫教育についてのお話、1年生の学校生活の様子に続き、いよいよ入試について。
 本日 初めて入試日程の発表があり、続いて 募集要項、願書 等、入試関連書類についての説明がありました。

  

 入学試験日は
  @考査 2009年10月23日(金)
  A面接 2009年10月24日(土)、25日(日)のうち指定する日
  募集人員 120名
 出願期間は9月24日(土)〜9月30日(水)消印有効


 会場では、「2010年度入学試験 関連書類一式」(@募集要項A入学願書B受験票C面接カードD受験票等返送用封筒E入学願書等送付用封筒F入試結果通知用封筒G入学願書副票H入学願書記入例I面接カード記入例)が配布されました。

 最後に 「考査・面接」の具体的な内容についての お話があると、皆さん真剣にメモを取っていました。
 少しずつ 入試が近づいてきたことを、実感した一日でした。

(詳しい内容については 会員ページへ)



 6月20日 オープンスクールが開催されました。
   
  内容:1〜3年授業公開  対象:年長児とその保護者

 教頭先生からの立命館小学校設立の経緯の説明の後、立命館小学校の教育における4つの特色についての説明がありました。その4つとは@確かな学力を育てる教育A真の国際人を育てる教育B豊かな感性を育む教育C倫理観と健全な身体を育む教育になります。
 教頭先生のお話の後、いよいよ教室見学へ。撮影禁止のため画像てご案内できないのが残念です。2年生のモジュールタイム、そしてオープンな教室での1年生、2年生、3年生の授業、施設、グランド、地下教室などを参観することができました。
 最後に体育館で深谷校長先生の講演がありました。「日本の家庭教育はこの10年間で向上している。」という話から、「就学後の教育の効率を決定付けるのは就学前の教育である」という、シカゴ大学教授の学説についてのお話など興味深い内容のものでした。また、立命館小学校の生徒さんの辞書引き、調べ学習の様子をビデオで紹介するなど、学びに対する意識づけの実践を垣間見ることができました。
 今回はオープンスクールですので、たくさんの幼稚園児のみなさんも参加されていたのですが、廊下に並べられた図画工作の作品や、教室に置かれた飼育箱の中を興味深げに覗き込んだり、グランドの見学で思わず走り出したりと、学校生活に対する興味が沸いてくる様子がとても印象的でした。





このページのTopへ


          「阪急茨木市駅」駅前
イグザム幼児教室


〒567-0829 
大阪府茨木市双葉町2-29 エスタシオン茨木 4F
電話:   072-636-1936
ファックス:072-636-1937
HP:  http://www.exzam.net

copyright ©2009 EXZAM CO.,LTD All rights reserved